NEW PLANTS EXPERIMENTS

個人趣味での植物実験レポ

Goldenネコヤナギ♀×Silverネコヤナギ♂発芽(女神転生プロジェクト2)

ランキング参加中メガテングループ ランキング参加中植物 ランキング参加中ガーデニング 1.はじめに 5/2の記事で受粉させたゴールデンネコヤナギの雌花の花序が落ちていたため、採取したことを記事にし、ここで種子を得たことを報告した。新しいネコ・ネコの…

Coffee Break : かしわの葉

子供の日に食べる柏餅。 このなんとも言えないかわいらしい葉っぱ。 Fig.1 カシワもち メルカリで600円で1年苗購入。葉がきちんと出てきました。今年はまだ葉が成長しなかったが、来年こそは柏餅をつくりたい。 Fig.2 カシワ(中央)と丸ひょうたん 現在20c…

緑化たんぽぽ(毬藻)開花 

1.はじめに 4月に通常と異なる2種類のタンポポについて取り上げた。セイヨウタンポポでない、日本タンポポを育ててみたいが、その結果、街の中の二ホンタンポポが荒らされるのにつながるのが少し嫌な気分であり、こういったものは種から育ててみたい。ところ…

黄山松の発芽

1.はじめに 以前に、世界最大級の松ぼっくりがなるジェフリー松を取り上げた。このお店で種子を購入すると古いオマケの種子が何かしらプレゼントされる。今回、同じく他の種子を購入した際にオマケとして手にいれた松の種子、黄山松の発芽試験について報告す…

ゴールデンネコヤナギ種子 

1.はじめに 3/31にネコヤナギの花序について取り上げた。ネコヤナギは雌雄異株なので、雄株、雌株を取り揃えてそれぞれ受粉する必要がある。他方、ネコヤナギは3/18で取り上げたように剛毅な植物であることから発根がしやすく、また雄株の方が一般的に花序が…

三時草開花

1.はじめに 以前、ハマミズナ科のドロサンテマム氷晶を取り上げた。暑熱に強く、雑草対策の部屋横の庭のグランドカバー目的で植えたものである。町でよく見かけるマツバギクがこの系統に入るが常に開花しているマツバギクとは異なり、咲く時間が三時頃と限定…

Coffee Break: ミュシャ

3/20の記事で万博公園のマンホールでみゃくみゃくがあるマンホールを記事にした。10年以上前にマンホールの写真を集めていたが、最近はマンホールカード(Fig.1)が作られており、良い記念になる。堺にはアルフォンスミュシャ館があり、そのマンホールを見に行…

シロバナタンポポの開花

1.はじめに 前回モモイロタンポポについて取り上げた。モモイロタンポポで受粉後、花托が閉じるかという実験を行ったが、この特徴はカンサイタンポポ特有の現象のようでモモイロタンポポではかなわなかった。今回、同時期に購入したシロバナタンポポが開花し…

ジェノバプロジェクト6 ピッツータ種発芽

1.はじめに イタリアの古代種を再生するプロジェクトで、これまでトレリ農場の4種のアーモンドについて取り扱い、いずれも発芽に至った。また古代種メロンについても育成している。イタリアはアーモンドの産地でトレリ農場以外にも、古代種アーモンドが、い…

桃色蒲公英の開花と西洋蒲公英、ノゲシの授粉試験結果

1.はじめに タンポポ(蒲公英)の咲く季節になり、その授粉の実験動画があり、実際に授粉した後、花が開かなくなるのか確かめたく、自宅で開花したモモイロタンポポでの再現試験を試みた。参考にした動画は下記でタンポポの授粉実験とあり、その記事も大々的に…

アーモンド結実(女神転生プロジェクト1)

1.はじめに 3/27-29にかけてアーモンドの開花について報告した。アーモンドはバラ科サクラ属であり、サクラの仲間である。ただし、モモ亜科でもあり、スモモ、ウメ、アンズなどとも近く(Fig.1(※1)サクラ属の中で種間の交雑が可能である。交雑にはこのような…

ピスタチオ(アフガニスタン)の発芽

1.はじめに アーモンドのようにナッツの仲間というと、ヘーゼルナッツ、ピーカンナッツなどが温帯地域で栽培できる代表的なナッツである。もともと日本のような高温多湿地域では、アーモンドは栽培には向かないことが多く、幼苗の間は、今後十分な注意が必要…

イポメアヘテロフィラの成長

1.はじめに 前回、アサガオ、ヒルガオ科のイポメアヘテロフィラについて取り上げ双葉の立ち上がりが特徴的であることを取り上げた(3/6)。イポメアはアサガオのような花で、亜熱帯性のアサガオは冬越しし、塊根植物となるものもあり、イポメアヘテロフィラも…

ZATTA Melon 発芽 (ジェノバ・プロジェクト5)

1.はじめに ジェノバ・プロジェクトとして、古代種の再生に取り組んでいるが、古代種というのは品種改良があまり行われていない品種で、アーモンドに限らず他の植物でもある。ジェノバということで、イタリアに限れば、例えばメロンのZATTAという品種がある…

白菜の花

1.はじめに 今回は特別な種の発芽でもなく、とても簡単にできる結果について述べる。そのあたりにありふれた野菜である「白菜」だ。Chinese cabbageと呼ばれる、冬の代表的な野菜であり、今年は少し高かったが、それでもキャベツと比べれば安かった。今回は…

ジェノバ・プロジェクト(Faggiora発芽)

ランキング参加中ファイナルファンタジー(FF) 1.はじめに 古代種の再生に取り組んでおり、今回のレポートが4報目となる。古代種の細胞の選別方法にもよるが、入手先を厳選すればウータイの国でも再生可能のようだ。これまでS.G細胞を持つアーモンドの再生…

ブルーベリーの授粉作業

1.はじめに ブルーベリーは真夏のイメージがあるが、花季は3-4月。昨年買ったサザンハイブッシュ系のブルーベリーが満開になっている(Fig.1)。ベリーという名前があるが、ツツジの仲間のようでキイチゴとはほとんど関係はない。この品種、10-12月頃までも…

ジェフリー松発芽

1.はじめに ナッツ系統の食べ物を見るといろいろなナッツが見つかる。松の実も食べれる実の1つであるが、日本の松のほとんどが松の実が成長するようなものでなく、限られた品種だけにできる。また松ぼっくりが年中見られるのには理由があり、2年越しで成長…

Prison Break:アカハライモリの大脱走

我が家には2種類のイモリを飼っており、今朝、2匹が大脱走が起きていると妻から通報がありました。激怒とパニック状態で、家に帰ってから「こういうことは二度としないようにと強く本人たちにも言い聞かせました。」と平謝りしました。 Fig.1 ぼくたちがやり…

琴の糸(カエデ属)の発芽

1.はじめに 4月の温暖な時期になり夏に向けて急成長する植物は増えるが、休眠打破が必要なモミジは発芽率が下がっており、ほとんど発芽がしなくなっている。休眠する種子の中である一定の低温状態を経験しないと発芽がおこらない品種は低温要求性種子と呼ば…

火龍果の発芽

1.はじめに 漢字で表記すると何か全く分からないが、龍果はドラゴンフルーツである。ドラゴンフルーツはヒモサボテンの仲間。芳香と夜中に咲くことで有名な月下美人と類縁種である。従って、ドラゴンフルーツの花も丁寧に育てれば、月下美人の如く、美しい花…

邪払の発芽

1.はじめに 日本国産の柑橘系の植物というと「蜜柑」が浮かぶことも多いが柑橘の「柑」。では「橘」はと言われると、タチバナと読むことは、できてもそれがミカン科ミカン属の植物と想像することは難しく、ヤマトタチバナなどは一部、絶滅危惧種にも指定され…

フリチア・プルケラ光玉発芽

1.はじめに 去年、西日の当たる一角で唯一夏を超えられた植物が多肉植物(マツバギク)であり、ハマミズナ科の植物の1つである。街中でブヨブヨした葉にピンクの花をつけるこの植物は基本的に手間いらずであり増えやすい。同じマツバギクの仲間で、ドロサンテ…

Coffee Break: シリケンイモリの幼生1か月

ランキング参加中カエルLOVE シリケンイモリがふ化してから1か月たちました。 Fig.1 シリケンイモリ よく動きまわるようになりました。ブラインシュリンプを少しあげていますが、顔を地面にこすりつけて何かを探している感じです。現在、7匹が孵化して偶に…

ジェノバ・プロジェクト3 プロジェクトG:Genco

1.はじめに これまでに古代種アーモンドの再生を目的にS細胞のSupernovaを最初に日本で再生させ、次にTuonoな発芽させた。今回、G細胞のGencoについてレポートする。 hak90200.hatenablog.com hak90200.hatenablog.com 2.実験方法 魔晄ポッド方式でなく、他…

ピーカンナッツ成長

ランキング参加中植物 1.はじめに 2/11のブログにピーカンナッツの発芽について検証した。一冬をこすと、発芽が得られる。ピーカンナッツは日本でも育てることのできるナッツの1つであるが、多くは米国産である。国内での印象は薄く味を思い浮かべるのも難…

ネコヤナギ花序

ランキング参加中植物 1.はじめに 既報でネコヤナギの剛健性について述べた。その剛健性から挿し木による増殖が容易で種子などの採取は非効率的である。さらにネコヤナギの種子の採取が難しいのは、雌雄異株である。さらに市場では最低価格の植物であり、そ…

ジェノバプロジェクト2 Tuonoの発芽

ランキング参加中ファイナルファンタジー(FF) 1.はじめに ジェノバプロジェクトとして、古代種のアーモンドを日本で再生しようと検討している。前回、SupernovaのS細胞のアーモンドを再生させた。今回、同時期に植えたTuonoについて報告する。 https://hak…

アーモンド(ホルスハーディ)の開花

ランキング参加中植物 1.はじめに 日本で購入できるアーモンドの苗木は限定的で、種子も限定的であるが、今回、アーモンドの品種でホルスハーディ(Holls Hardy)があるが、アーモンドの粒のことをホールと呼ぶため、それが堅いことを意味していると思われる。…

アーモンド花の構造

ランキング参加中植物 1.はじめに 以前、雲竜梅の記事にて、めしべがない梅について報告した。昨日取り上げた、同じバラ科のアーモンドにおいても同じようにめしべがないものが6~7割前後である。庭園の梅の花を摘み、解体はモラルに反するが、自家栽培のア…